![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
夢広がる商品名 2003年01月09日(木) |
なんつーか、こう、 最近どうにも気になる商品がありまして。 いつも通学に使う山手線の車内に その広告は貼られておるのです。 携帯用液状絆創膏 その名も 「コロスキン」 殺す+菌+skin(肌)=コロスキン? うわ 安直!! 「消臭力」も真っ青のストレートさ。 わかりやすーい! それにしても、 商品名で「ころす」はヤバくないのだろうか。 英語表記した場合だと「coloskin」になるらしいので、 どうも直接の関連は回避しようとした努力は見られるものの、 なにげにギリシャの「colosseum(コロシウム 円形闘技場)」 にかすってしまった辺り、 余計に殺伐としている気がしてなりません。 キャッチコピーにしても、 「小さなキズにはコロスキン」 の後にハートマークなんかつけたりして、 どうにかお客様に好印象を押し付けようとしているのですが、 なにせ商品名のあまりの凄まじさに、 全てが滅殺されています。 しかし、なにより気になるのは、 どうもその語感から、真っ先に頭に浮かぶのが、 天才少年発明家が開発した「あの小型ロボ」だということ。 ![]() ↑コレ 考えてみれば、 彼も「ころ」をカタカナにして 可愛らしさ演出してみたりしてはいるものの、 発音してみるとハッキリ「ころす」と言っており、 その愛らしい容姿とは裏腹に、 全身から戦闘意欲を迸らせているではありませぬか。 4次元ポケットこそ装着していないものの、 未来から来た猫型ロボットに勝るとも劣らない程の、 高度な「AI」を搭載。 伸縮性の高い自在アームで各種道具の使用が可能。 そして、元の素材が廃品(ゴム鞠)から生まれたとは、 到底思えない豊かな表情を生み出す顔面で人間を魅了。 ひょっとすると彼本来の開発コンセプトは、 いずれ量産化を目指し、 全国の諸大名に贈られる、 江戸幕府虎の子の「愛玩型隠密兵器」だったのでは…。 そうすると、彼の基礎設計者であり、 かのアインシュタインも真っ青の天才っぷりを発揮した、 奇天烈斎様(名前からしてこの人のマッドネスさがうかがえる) が何故世に出ることもなかったのか、 なんとなく納得がいくではありませんか!? と、ここまでを 山手線の車内でぼんやり考えていて、 ふと思ったのですが、 こんなこと考える余裕がある 日本国って なんだかんだと言っても 当面平和なんだろうなぁ… と。 「お前が奇特なんだよ」という突っ込みはナシでお願いします。 |