![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
「戦場のピアニスト」を見てきました。 2003年03月06日(木) |
なんか久しぶりに行ってきたよ、映画館。 一人で。 いや、他にも結構居ましたよ、「男一人」って。 だからいいんだ、泣いてなんかないやい。 ほんとはね、 「壬生義士伝」を見ようと思ったんですよ。 浅田次郎原作、熱き漢のドラマに、 一人で涙しようと思ってたす、あっしは! しかーし、 映画館に着いたらもう始まってやがった。 というわけで、 「戦場のピアニスト」。 お客さんには何故かお年寄りが結構多い。 しかも夫婦。 「戦争の悲劇」は語り継がれなければならない物ですが、 だからといって、 お年寄りが見る映画が他にないというのも、 何か悲しいですな…。 内容ですが、 おすぎさんは絶賛してましたが、 パッと見では、 僕には今ひとつピンとこなかったんです。 この映画で監督が一番言わんとしていることが、 どうも良くわからない。 ああ、お恥ずかしい。 んで、ラストのテロップが流れだして、 ようやくなんとなくわかったんです。 この映画、邦題は「戦場のピアニスト」ですが、 原題は「The Pianist」なんだそうで。 原題のほうが、 映画のテーマを良く表してるんではないかと思います。 主人公はどんな状況下でも「ピアニスト」であるが故に、 この物語の主人公であり続けます。 僕もついつい色んな物に追われるうちに、 何が何やらわからなくなることが多々ありますが、 最低限「自分」は見失わないようにしたいです。ハイ。 それにしても、 主人公の食べ物に対する執着は凄まじいです。 何というか、 「人間性」という点でかなりスレスレです。 ドイツ軍の将校に見つかって、 生きるか死ぬかって境にあっても、 缶詰だけは決して手放しません。 普通、缶詰どころじゃねぇーだろ! 、というツッコミは通用しないようです。 戦時下という究極の状況では、 人間ってああなるもんなんですかね。 俺はまだまだ幸せだなぁ…。 なんか偉そうに色々書きましたが、 主人公が浪々の末、 瓦礫と化した街の廃墟の中で、 ドイツ軍将校にピアノを弾いて聞かせる場面は、 すごく綺麗ですよ!(CMでも流れてるとこです) 実を言うと、 ワタクシ、ここで少々涙シマシタ。 |