一人暮しの会社の人が浄水機を買った話を聞いて、都内で安全で美味しい水を確保するのはやはり大変なんだなと、しみじみと思いました。 私も都内在住のときには、取替式の浄水機をつけておりましたが、生水はまず飲めませんでした。まずくて…。 私の住む町は、町名に水に因んだ文字が使われるくらい、水には困らない場所で、古い民家は大抵井戸水を使用しています。昔の写真を見ると家にも巨大な組み上げポンプの建物が写っていますが、今では車庫の脇でこじんまりと動いております。 夏も冬も冷たい水なのが嬉しいですね。(冬に温かいとまではいかない) 地下水といっても個人で掘った程度の深さの井戸なので、大雨の影響が年に数回出ます。蛇口から出る水が茶色いんですよ。いくら流していてもなかなか直らない! これが大抵朝なので、洗顔しようとするときに慌てます。 まぁ、そんな時のために炊事場だけは、町の水道も通しているので、実質的な不便はないんですけれどね。水道料金がどういう計算になっているのかは、未だもってナゾです。(聞くに聞けない:苦笑)
|