翠の日記

2003年12月26日(金) リアルタイム

 読売新聞の2004年の紙面改訂に「難しいカタカナ語を減らし、より読みやすく」というのがあったのですが、その語群の例が

アメニティ→快適環境・心地よさ
 (思いっきり私ってばバカだ、と思ったのは、この単語…水周りだと思っていました。だって、住宅販売のチラシとかでよく見るじゃありませんか!?)

シミュレーション→模擬実験・想定実験・模擬行動
 (子供でさえ使うシミュレーション。年配の方には難しいってことなのかしら?)

セクター→部門・区域※第三セクターは使用可
 (第三セクター以外でも使うのかが疑問です)

他にも、イノベーション・グランドデザイン・モニタリング等々
そして

リアルタイム→即時・同時・同時進行

………?


 リアルタイムって、あまり読まないのでわかりませんでしたが、新聞でも使っていたんですね。
 テレビでは「LIVE・ライブ」を使いますよね。
 でも、よくよく考えてみるとこの言葉って、TVの番組や雑誌連載を「リアルタイムで見てた」っていう使い方しか私はしないんですが、他にどう使うんでしょう。
 これって、大人買いと同じくらいオタク用語だと思っていたんですが、
…新聞で使用されていたってことは日常用語になっていたんですね。本当かなぁ…。言い換え語を見ると、「リアルタイム」をそういう意味でわざわざ使っていたとは思えないんですけど??? 


 < 過去  INDEX  未来 >


翠 [HOMEPAGE]

My追加