note「魚」 2002年05月30日(木)
観察者である魚は、その鱗に世界の情報を記述してゆく。 海と同義である宇宙を回遊しつづける彼らは、閉じることの出来ない眼を持って自動的記録器官として存在しているのだ。 基本的に魚は魚であり、どんなに小さな個体であろうと、あるいは巨大な個体であろうと、その意識は群として均質化され共有されている。 鱗に蓄積された情報は、全ての個体で共通であり、決して個に特化することは無い。 魚から学べることは一種類。それが、世界の有り様である。 ちなみにこれは余談になるが、眼を閉じることを覚えた魚がいる。 これは世界から与えられた役割に反乱し、成功した数少ない個体であり、彼らは魚でありながら魚ではない。 つまり、この瞼を閉じる魚の鱗をいくら調べたところで、世界の秘密を知ることはできないのだ。 もし諸君らが世界の何らかの事象を調べねばならぬ事態に陥ったとしても、この瞼を持つ魚に手を出すのは。まったくの徒労に終わることは覚えておいて欲しい。 探すならば、記録を蓄積しつづけることに耐え切れず、語り始めた魚だ。 彼は<歌うもの>あるいは<南の魚>と呼ばれる。 各世代に多くて一個体しか出現しない、稀なる魚の王、織り手にその文様を指示する工房主。 称えられる言葉は文献に数多く残されているが、その姿、声、好む海は明らかではない。 一説には南の果ての海とも、あるいは界と界の間の虚空の玉座とも、あるいは人の姿をとり大地を放浪しているとも言われる。 彼を見出すことの困難さを語ることは、先人の文献を紐解けば容易い。 故に私はここで、一つだけ記しておこう。 史実を鑑みれば、魚は求める人間のもとへ現れている、と。 かの偉大なる蓮華の王、界を滅ぼした流浪の剣士、真実全てを心に秘め眠りについた赤毛の母、彼らはみな<南の魚>とめぐり合う幸運を得ているのだ。 君に彼らに互すだけの理由があり、かつ求め続ける情熱があるならば、魚の王はいずこからか泳ぎ来て、君に真実を告げるであろう。 |
|||||||||
過去 | 一覧 | 未来 |