2007年06月21日(木) おっぱいを 隠してはにかむ 女だもん
梅雨入りしてたんだ。知らなかった。それにしても、今日もいい天気ですごく暑い。
今からクーラーをつけたらおしまいな気がしてまだ手を出してないんだが、まなティがいつも汗だくでかわいそうだ。自分より汗かきの人間を見たことがなかった私と、それを軽く越えてしまった相方の子なのだから、しかたあるめー。
暑かろうと思いオムツ一丁にしておいたら、宅配の人がきてまなティもいつものように私についてきて玄関まで来て(私の父か母か相方だと思うらしい)、宅配の人にオムツ一丁の姿を見られてしまったのが恥ずかしかったのか、おっぱいのところを押さえてはにかんでいた。まあ、私が教えた「恥ずかしいときのポーズ」なのだが。
そんなまなティが言える言葉の中で、あかちゃんらしからぬモノ。
・アナ(穴)
・ウコッケイ(鶏の仲間)
・アミ(網)
・ズコッ(こける真似をして)
・カッコイイ!
・オッケー!
・イーヨー(プーさんに出てくるロバ。ちなみに「プー」は言わない)
・ワピチ(旭山動物園にいる鹿の種類)
・フタ(蓋)
・チャリ(三輪車)
・バッグ
・ジョウロ
・ダイジ(大事なモノのこと)
・メン(麺)
とりあえず、スポンジのようになんでも覚えるので教えるのが楽しい。サ行が一番難しいみたいで、サ行が入るものはなかなか言わない。サ行も何も入ってないし、頻度が高いのに絶対に言わないのが「クマ」だ。なぞ。
つづく。
---
>>「匿名メールフォーム」へのレス
・誰から来てるかわかりません。
なんとなく文面から、前のあの人かな?位はわかりますが。
まなティも歩いたのは、あと少しで1歳3ヶ月の1歳2ヶ月でしたよ!
私なんて、1歳3ヶ月だったし、うちの母は1歳半だったと言っていました。
離乳食も、まなティもまだ柔らかいものの方が好きなので、
1歳半になった今でも、おじやとか柔らかくした麺とか食べてます。
1歳2ヶ月の頃なんて、普通に離乳食だったと思います。
あと、言葉のことですが、
言葉の発達スピードは、頭の良し悪しと全く関係ない、
というのをよく聞くので、ぜんぜん問題ないかと。
2歳くらいまで全く話さない子も多いみたいですよ。
お母さんは母国語で育児をした方がいいというのを何かで読みました。
(英語だと感情が込められないのよくわかります!
私も英語の絵本を読んであげるとき、すっごく違和感あります)
アメリカに住んでるならなおさら、日本語を強化した方がいいと思います。
もう少し大きくなったら友達はみんな英語を話すことになるので、
英語の方が断然得意になると思います。
なので、逆にお母さんは絶対日本語しか話さないと決めた方がいいと思います。
私の友達でオーストラリアで国際結婚して英語で子供を育てた日本人がいますが、
子供はまったく日本語を話せません。もったいないなーと思います。
もう一つ、オーストラリアに住んでる私の親戚は、
香港人の女性と結婚して、父親は日本語、母親は広東語で子供と会話しています。
幼稚園に行くまでは、日本語と広東語しか話せませんでしたが、
それ以降はなんなく英語もマスターしています。
というか、友達が話す言葉が一番上手になると思うので、
バイリンガルにするつもりなら、
家庭ではできるだけ日本語で話した方がいいと思います。
外国での育児ってほんと心細いですよね。
私なんてそれで帰ってきてしまったクチなので、気持ちよくわかります!
・ありがとうございます! ありがとうございます!
32歳も頑張ります!
日記のもくじ
|昨日の日記
|明日の日記