2007年07月27日(金) 眠い目を こすりながらも 湧いてくる
朝顔って、朝咲いて、昼頃しぼんで、それで終わりなんだってーー! びっくり。
種から唯一元気に育っている我が家の朝顔が、毎日花を咲かせてるんだけど、朝咲いたやつが、夕方には枯れ花になっていて、私の育て方のどこが悪いのか真剣に悩んだ。てっきり、朝咲いて昼頃しぼんだヤツが、翌日もまた開くのかと思っていたから。父から真実を知り、えええっ!となった。
なんと儚い花なのか、朝顔よ。でも、まあ、毎日次々と新しいのが咲いてくれるからいいんだけど。
---
4月から授業と並行して書いてきた教材をとうとう一通り書き終えた。4ヶ月で307ページ。これは授業の中核のヤツで、そのほかの副教材は何種類もあって、まだまだ書き途中。全部書き終わったらすごい量になる。製本機をやっと買ったので、307ページの主教材をだいたい100ページずつに分けてPART1〜3の3冊にする予定。
今までは、そのときそのときの生徒に合わせて教材を書いて、翌年にはまた新しいのをイチから作る、というめちゃくちゃ非効率的なことをやっていたけど、そろそろ後に残していけるものを作って、毎年部分的に改訂するという方向に持っていこうかと。どうしても気に入らなくなったら、その教材だけイチから書き直すという感じで。
教材を書くのは性に合っているけど、授業をするのが一番楽しい。でも、その授業は自分が書いた教材で一番効果を発揮するので、書くのも授業の一部みたいなもんだ。授業で生徒と接すると、どんな教材が必要か見えてきて、新しい教材の案がどんどん浮かぶ。この力をつけるためにこういう教材があればいい!などと、突然ポンッと湧いてくる。
アイディアが湧いたら、忘れないうちにだいたいの案を手帳に書きなぐっておいて、家に帰ってガーーッとある程度雛形のようなものを書いてしまう。んで、それを授業で使ってみて、部分的に直したりして、あとはコツコツと授業と並行して次の授業で必要な中身を書いていく。今までは、それはその授業っきりだったけど、これからは次の年も使えるものという視点でまとめていって、最後にちゃんと製本しようかと。
新しいアイディアが浮かぶと、あーしようこーしようと具体的な案が次々と湧いてくるので、それをそのとき形にしておきたくて、アイディアが鮮明なうちに超高速で必死に書く。だけど、夜1時頃になるともう眠くて眠くて、次の日も5時台にまなティに起こされるので、早く寝なくちゃいけないし、無念な気持ち満載で布団に入る。または、床で転寝して、相方に叱られる。
思えば、長らくえらい睡眠不足だ。まあ、ときどきまなティと同じ時間に寝てしまうけど、それにしても今までの人生で一番寝ていないと思う。それでも健康で風邪一つ引かないどころか、口内炎一つできない唯一の理由は、規則正しく生活しているから、じゃないかと思う。(体重なんて、どんなに食べても食べなくても、誤差200g以内だ。これって健康な証拠だと私は思う)
睡眠不足なりに、夜1時には寝て、朝は6時頃起きる。食事の時間もいつも決まっている。土日も例外なく。人間って、いくらかハードな生活でも、規則正しければ、体がそれに順応するんじゃないかと。子供がいるってすばらしい。子供を規則正しい子に育てようと思うと、自分も規則正しい生活をせざるを得ないもんな。
夜中の授乳防止のために、まなティは相方と一緒に寝ていて、私は別の部屋で寝ているんだけど、朝はまなティがまず相方を起こして、相方と一緒に私の寝ているところに来て、まなティは私の布団で私としばらくいちゃいちゃして、その間に相方は朝ご飯を作る、という感じだったんだけど、まなティは最近成長して、相方を起こさないで私のところに一人で来れるようになってしまった。
相方は狂いのない体内時計のまなティを目覚まし代わりにしていたのに、最近は私に起こされることが多くなってさぞかし残念な気持ちだろう。どうせならかわいいまなティに起こされた方がいい。
まあ、要するに何を言いたいかというと、子供ができて時間が自由に使えなくなってもなんとかなるもんだ、ということ。時間って不思議なほど伸縮自在だ。
つづく。
日記のもくじ
|昨日の日記
|明日の日記