2007年12月07日(金)  水をさす 思い出悪く すりかわる


日本の妊婦、金かかりすぎ。1度検診に行くごとに最低5,000円は飛んでいく。これにエコーをすれば、プラス3,000円……。そのほか数万円の検診もある。ほかの病気でも医療費はこんなもんなんだろうが、妊娠に関しては保険が利かず全額負担なので、いよーに高く感じる。

というか、なぜ妊娠に保険が利かないの……???? ナゾすぎる……。そら、みんな子供作らんわ。ちなみに、オーストラリアは検診費用から出産費用(入院費込)までほぼタダだった。

なんかホントアフォみたいなので、4週に1度検診に行かないといけないところ、6週も行かなかった。しかも、しないならしないでもいい、というので、3,000円のエコーもしなかった。お子の元気な心音が聞けたのでよしとする。

そしたら、帰りの領収書で診察料の他にナゾの1,000円が請求されていたので聞くと、今日もらった100均のファイルみたいなのに「検診のご案内」というコピーが数枚ペラペラ入ったものが1,000円だという。度肝を抜かれた。どんな商売してんだ。子によくないので腹は立てないが、腹が立つぜ。

---

ところで、水をさす人っている。例えば学生のときによくいたのが、テスト前に頑張って勉強したんだーと言ってる人に、「そこ出ないよ」的なこと言う人とか、楽しんでる子供に「あんまり調子に乗らないの」とか言っちゃう親とか。盛り上がってる気持ちが一気に冷めるようなことを言う人。

そういう人は、絶対に自分自身に問題がある。人が楽しそうにしていると、なんだか羨ましくなっちゃうのか、はたまた過去の自分の失敗を連想するのかよくわからんが、とにかく、シアワセを手放しで喜べない、シアワセの次には不幸がやってくると信じてやまない人なんじゃないかと思う。要するに、あんまりシアワセじゃない人。私はそういう人をこっそり「負け組思考回路」と呼んでいる。

子育てでこれだけはやっちゃイカンと私は肝に銘じている。確かに、子供って調子よく遊んでいると、どんどんヒートアップしてきて全く冷静じゃなくなって、恥ずかしいことを言ったりしたりする。飲みすぎてハメをはずした大人とおんなじ状態だ。

記憶というのは、終わりよければ全てヨシ的なところがあって、逆に言えば終わりがダメなら全てダメだ。どんなに楽しかった日も、最後に水をさされれば、楽しくない記憶として脳にストックされる。友達と楽しく騒いで遊んで、帰り際に「調子に乗らないの」と冷静に見ていた親に言われて冷めたとしたら、もうその日に遊んだ思い出はイヤな思い出として心に残る。

子供の頃のことを思い出すと、イヤなことばかり思い出す人も、実はイヤなことばかりあったわけじゃなく、詳細をよくよく考えてみると楽しい気持ちも味わったはずである。ただ、子供時代に「水をさす人」がそばにいて、イチイチ楽しい気持ちに水をさされたので、楽しい気持ちは記憶として残らなかったんじゃないかと。

人は、新しい経験をすると、自分の頭にある記憶を使ってそれを処理する。つまり、どんなに楽しい経験も、頭の中にストックされた記憶がつまらないものばかりだとネガティブに、楽しいものばかりだとポジティブに処理される。ということは、楽しい記憶が人を前向きにするということである。

前回の日記の続きじゃないが、私も割りとつまらない記憶が脳の多くを占めているタイプだったが、相方と一緒になってからストックされたものは楽しいものが多いので、徐々に私のフィルターもポジティブなものになってきたのである。記憶がここまで人の考え方を左右するのか、と身を持って実感した。


前向きな人はそれだけで強い人である。私は自分の子供に強くなって欲しいので、楽しい思い出をたくさん作ってあげたいと思う。「水をささない」というのは、その子の存在を全肯定してあげるのと似ていると思う(思えば、相方は私を全肯定してくれる人なのである)。楽しくて楽しくてテンション上がってハメをはずしても、全肯定だ。徐々に成長するにつれ、ハメのはずし方もうまくなってくるだろうから、イチイチ親が言うことではない。

子供ばかりでなく、私自身もこれからたくさん楽しい記憶を脳にストックして、どんどん強い人間になっていきたい。


つづく。


↑投票ボタン(文字が変わります)


---

>>「匿名メールフォーム」へのレス

・Hさんへ。
 なんか前回レスし損ねたみたいで、ごめんなさい。
 Hさんの日記をみてビックリしていました。
 どんなに週数が浅くても、きっとショックだったでしょう。
 心も体も。
 次にまたその子に会えることを願っています。

・Aさんにまとめてレス。
 なんか今日もまたポジティブネタになってしまった。
 ふと、最近落ち込んでないなぁと思ったんです。
 なんなんでしょうね、ネガティブモードにはまるときってありますよね。
 もうどうやっても抜け出せない感じ。
 でも、Aさんは楽しい記憶が多い人だと勝手に思っているので、
 大丈夫ですよ。って私に言われても仕方ないですね。
 日記、できるだけ更新するようにします。
 Aさんの更新も待ってますよ!

日記のもくじ昨日の日記明日の日記
たまり |mailHP