2008年01月28日(月)  怒らない 口出ししないと 決めてから


「2人目は気づいたら歩いている」と言うが、本当にそんな感じになりそうだ。妊娠中の今でも、今何週目なのかよくよくカレンダーを見ないとわからない。聞かれても即答できない。生まれたら生まれたで、まなティのときはしっかり3時間ごとにあげていた母乳も、「泣くまで放置」になりそうだ。まぁ、たくましく育ってくれるだろう。


そういえば、まなティ、去年中に卒乳したのだ。その直後から私が例の風邪で薬を飲み始めたので、本当にタイミングがよかった。

「無理にやめさせず、飽きるまで飲ませる」というのが私のスタンスだったので、欲しがりゃあげるという感じだったが、ほかに夢中になれる楽しいことが増えたからか、どんどん回数が減って、2歳の誕生日が過ぎるころには見向きもしなくなった。飲まなくなって1週間くらいした頃、突然思い出したのか「おっぱい飲む」と言い出したので与えたら、私の乳はとうとう干上がったらしく、「出ないね〜」と言ってすぐに離れた。

それからは、こっちがふざけて「おっぱい飲む?」と聞いても、「ママのおっぱい出ないからいらない」とそっけないまなティである。なんか突然お姉ちゃんになった感じだ。頼もしい。

---

去年は、子育てについてずいぶん悩んだ時期もあった。今ももちろん子育てに自信満々とはいかないけれど、なんか軸みたいなものは見えた気でいる。

とにかく、怒らないというのは徹していて、同じ年頃の子供を持つ友達は驚くが、子育てに悩んでいた1歳のころに1度だけ怒って以来、一度も怒っていない。もちろん、ちょっとたしなめたり、注意したりすることはあるが、何でダメなのかを言い聞かせてしっかり理解させるという感じで、感情的になることは一切ない。

思うに、親が怒るのは、子にこうなって欲しいという親の理想のようなものがあるからだろう。子がその枠から出たときに感情的になる。でも私は、子は子であり、私ではなく私の所有物でもなく、私は子が成長する手助けをするだけの存在と思っている。

危険なことや人に迷惑をかけるようなことでない限り、常にその子色の蝶になるための準備段階なのだと思うと、どんな失敗もどんな遠回りも、別個人の親が口出しすることじゃないなあと思う。その失敗や遠回りが、羽の色を深くするのだろうから、むしろ経験は多い方がいい。


この前、まなティが納豆とろろを真剣に「箸」で食べていたとき、それを見ていた私の父が、「スプーンにしたら?」と口を出した。まなティはすかさず、「じいちゃんは何も言わないで」とキッパリと父に答えているのを見て、私は心の中で「よしよし」と思った。まなティが箸を使う前はちゃんとスプーンで食べていたのを私は知っている。だけど、最近お箸に興味を持ち出したまなティは、買ってもらった箸でとろろをすくったらどうなるか見たかったのだろう。

ほかにも、クーピーペンシルの入れ物にクーピーを上下逆に入れて、ふたが閉まらなかったときも、「とがった方を上にしゃなきゃ」と言う父に(父はまなティがかわいくてしかたがないのだ)、「じいちゃん、言わないで」と言っていた。その後、自分で上下を入れ直してみたり、また逆にしてみたりして、ふたを開けたり閉めたりして観察して、最後にはちゃんと正しく入れてふたを閉めていた。


自主性って大事だ。子が自分の頭で考えて判断を下す力を身につけるか否かは周りの大人にかかってるんじゃないかと思う。ついつい口出ししたくなっても、こらえることが肝要だ。というか、口出しはしないと決めてしまえば、案外そっちの方が気が楽だ。遠巻きに見守る役に徹する。

怒るのも同じで、絶対に怒らないと決めてしまえば、不思議とイライラもしなくなる。本当に気が楽だ。怒らないからと言って、まなティがワガママになっているかというとそうではない。逆に冷静に言った方が心にズシンとくるのかもしれない。『北風と太陽』の太陽効果だろうか。感情的になると逆に相手を意固地にしてしまう。


これから、まなティはどんどん成長してどんどん変化していくだろう。そのたびに障害にぶつかるだろうが、軸があるのとないのとでは全然違うだろう。


つづく。


↑投票ボタン(文字が変わります)


---

>>「匿名メールフォーム」へのレス

・私は大学入試問題の過去問のデータベースを毎年買っています。
 →イグザム←というヤツです。
 赤本なんて買っていたら破算してしまいます。(笑)
 あとは、東進スクールか何かのサイトに、
 過去問があったと思います。数が限られていますが無料です。
 見てみてくださいー。

・風邪でした。心配かけました。
 布団で唸っている間に、
 ジャンクメールがごっそり来て、
 掲示板がなくなってました。

・あけましておめでとう!&久しぶり!
 おなかの子供は相当守られているらしく、
 母体が風邪を引こうが熱を出そうが、
 ぜんぜん関係なく快適なんだってさー。ちょっと安心でしょ。
 私も産後のウツはひどかったわよ!
 毎日なぜか泣いて暮らしていたよ。
 まなティが泣き止まないだけで、泣きながら仕事中の相方に電話したり…。
 その友達の子が今何ヶ月かわからないけど、
 もうしばらくしたら、よくなるんじゃないかと。
 子供を産むと体のいろんなバランスが変わってすごいよね〜。
 子作り頑張って!(笑) 楽しみにしてるよ〜。

日記のもくじ昨日の日記明日の日記
たまり |mailHP