2008年01月29日(火) マシンガン 子供の質問 うろたえる
物価の上昇が家庭を直撃。というニュースが最近多いが、チョコボールの中身が減ったとか、カップ麺の値段が数十円上がったとか、日本は本当に平和だなぁと思う。正直どうでもいい。テレビ局、騒ぎすぎ。国民の不安をあおり過ぎ。
---
まなティ、マシンガンのように一日中しゃべる。朝起きたときから夜寝るまで、まったく同じテンションでしゃべりまくっている。テンションは高いタイプだ。しゃべっていないときは、歌を歌ってるか、いたずらしているときだ。(ジジババに預かってもらっているからか、童謡の2番・3番や、古い歌まで知っている。りんごの歌とか。ママこの歌知らないの?とよく言われる)
なんで?だれが?どこで?なにが?と常に質問が飛んでくるので、こっちも上の空になれない。最近のお気に入りは、赤ちゃんが大好きだからか、下の子が生まれてくるからか、○○は何歳?歩ける?靴は持ってる?いくつ持ってる?一人で座れる?歯はある?何本?ベロは小さい?というヤツだ。ベランダの手すりにとまっているハトを見て、ハトは何歳?などとくるので、答えに困る。1歳くらいかなぁと言っておく。なんか気の利いた切りかえしはないものか。
基本、おちゃらけている性格だが、質問しているときは真剣で笑えること多し。私の靴下に穴が開いたので昨日仕事の帰りに靴下を数足買って帰った。それをまなティに見せたら、真剣な面持ちで「ママズボンは買った?」と言う。なんのことかわからず「買ってないよ」と答えると、眉根を寄せて私の部屋着のズボンの膝に開いた穴を指差して、「ママこれでいいの?」と。靴下の穴→新しい靴下を買う、ズボンの穴→新しいズボンは? という図式がまなティの頭の中でできあがったのだろう。
子供って疑問で頭がいっぱいなのだろうなぁと思う。この前も、夜寝かしつけていたら突然はっとしたような顔をして、「ママ、キリンはしっぽある?」と聞いてきた。「あるんじゃない?」と答えると、「どんなの?」と。「細くて先に黒い毛がついてたと思うよ」と答えると、しばらく考えて納得できなかったのか「また多摩ズー公園(多摩動物公園のこと)行ってキリン見ようね」と言っていた。
大人だって世の中に知らないことだらけだろうに、個人差もあるが、歳を取ると知ろうとする意欲って減退する。この知りたいという時期に、たくさん答えてあげねばと思う。ただ答えるだけじゃなくて、自分で考えさせるような話術を私も身につけねばイカン。ハトは1歳とか適当なこと言ってる場合ではない。
さらにつぶしてはならない子供の才能は、感受性だ。まなティの感受性には舌を巻く。私が実家から持ってきた絵本の表紙が泣いているウサギで、それを初めてみたまなティは、みるみる泣き顔になって、「ウサギさんどうして泣いているの? ケガしたの? 寂しいの? お母さんがいないの?」と。どっからくるんじゃ、この感受性は。
幼ければ幼いほど、自分以外の人の感情に同調する能力は高いらしい。自分と他人との堺がまだあいまいなのだろう。この感受性が他人への思いやりとかにつながっていくのだろうから、大事に大事にしてあげたい。
つづく。
日記のもくじ
|昨日の日記
|明日の日記