2008年02月27日(水)  母の愛 無償のようで 無償でない


相方の風邪をまなティ経由でもらい、この週末40℃の熱でまた寝込む。しかし一日で嘘みたいに復活。相方が咳き込むまなティと私を見て気の毒そうに、次に風邪引いたら家には帰らない!と言っていて笑った。

---

人と人との関係って、危うくバランスを取るやじろべえみたいなもんだ。うまくいってる関係も、ちょっとバランスを崩せばダメになる。ダメになるときって、たいてい誤解かすれ違いか理解不足で、本当に悪意があることなんてめったにない。


まなティが体調を崩して機嫌激悪で、あれやだこれやだあれ欲しいそれやって、とキーキー要求ばかりしてくるもんで、最初はしょうがねーなーと思っていたけど、だんだん「やれやれ」という気になって、夜にはくたくたになって仕事中の相方に愚痴電話までしてしまった。

母の愛は無償の愛と言うけれど、私はそんなことはないと常日頃から思う。ちゃんと、かわいい寝顔とか、甘えるしぐさとか、満面の笑みとか、ママ大好きなんて言葉でご褒美をもらっているからやっていけるのだろうと思う。それらが一切なければ、とてつもなく心の広い人でない限り、育児ノイローゼにでもなんでもなってしまうだろう。

まなティを外で遊ばせていると、癇癪持ちというか、前後の見境なく暴れて、叫んで、ほかの子にいじわるしまくる子供というのがたまにいて、そのお母さんは皆に謝り通しで気の毒になる。我が子なんだからかわいくて当然、ではない。もちろん、その子の家での姿はかわいらしいのかもしれないが、それでも外でいつもああなら相当疲れるだろう。


何が言いたいのかというと、人と人との関係において、たとえどんなに親しい仲でも、ちょっとした潤滑油になるものが必要だということである。家族とか気の置けない仲こそ油断大敵で、ちゃんと感謝の気持ちを伝えたり、笑顔を心がけたり、相手を思いやる言葉を忘れなかったり、そういう些細なことが関係を良好に保つのには不可欠である。

---

去年の4月に英語の偏差値40切ってた子を、1年足らずで中央大学に入れました。すばらしい。本人の頑張りもすばらしいけど、私が一番スッバラシイ、とホクホク自画自賛中。


つづく。


↑投票ボタン(文字が変わります)


---

>>「匿名メールフォーム」へのレス

・自分でもうまく言えないなぁと思ってたんだと思います。
 突然堤防が決壊したみたいに(?)、
 ブロッコリーと言えるようになってました。おもしろい。

・ちょっとぉー、久しぶり!
 今どこで何やってるんだろうか、と時々思い出していたよ。
 そっかー、2級建築士かー、あのYちゃんがねぇ。
 そしてもう26歳かぁー。なにもかもがすげぇなぁ。
 頑張ってるんだね。
 子供はまだいいでしょ。やりたいことやればよいよぉ。
 私の26歳なんて、あの渡豪した年だわよ。
 またここに時々遊びに来てメールちょうだいね!

日記のもくじ昨日の日記明日の日記
たまり |mailHP