2008年06月27日(金)  2人目は まどろみ王子 とても楽


水曜にこうティの1ヶ月検診に行ってきた。3.5kgで生まれたこうティは、すでに5kgになっていた。身長は54cmで、体重も身長もついでに頭囲も、成長曲線の平均枠の上の方をつっぱしる彼である。この時期のまなティは4kgだったので、えらくでかく見える。この調子で大きくなってくれ。


こうティ本当によく寝てくれるので助かる。1日20時間は寝てるんじゃないか。おっぱい飲んでる間以外はほとんど起きていない。

まなティのときの育児記録を見てみると、この時期のまなティは1日9時間くらいしか寝ないと書いてある。ときどき7時間なんて日もある。とにかく大変だった記憶があるが、こんなに寝ていなかったのか。起きてる間はよく泣いていたし、本当に大変だった。私も半分ノイローゼ気味だった。

赤ちゃんって、固体差が激しいと思う。手がかからない子もいればかかる子もいる。2歳くらいになると、いくら我が子でも性格的な親との相性が良かったり悪かったりってことも出てくる。良ければ育児は楽しいし、悪ければツライだろう。これはもうどうしようもない。1人や2人育てたくらいじゃ、育児は語れまい。ましてや、他人の育児に口出しなんてもってのほかだ。


そんなまなティが昨日の夜から実家にお泊りでいない。私のお産のときにまなティは実家に3日くらい泊まっていて(あとは病院に泊まっていた)、そのときはものすごく楽しそうだったのに、それはお得意の空元気だったようで、やっぱり預けられてる感があったのか、その後は実家に遊びに行くことすら拒否して私にベッタリだったが、最近は心も癒えたのか実家に入り浸りだ。すぐに「ママ、みーちゃん(私の母)家に行くから電話して」と言って電話の子機を持ってくる。子供の心は繊細だ。

ということで、昨晩は夫婦で念願のデリバリーピザを取る。まなティが牛乳アレルギーなので、チーズ物はずっとご無沙汰で、ピザのチラシを見ながらヨダレを垂らしていたんだよなー。オーストラリアではよく食べていたのに、考えてみると帰国してここ2年くらい食べていなかった。

---

先週の33歳の誕生日から仕事を開始した。こうティのために平日は実家の母か父がうちに来てくれて、土曜は相方がみていてくれる。乳は前もって搾乳して冷凍保存してある。私が外に出ているのは4時間なのだが、こうティはその間ずっと寝っぱなしで冷凍乳の出番ナシなんてこともあるくらいだ。本当に手のかからない子である。

今は生徒も少ないし週に数日しか働いていないが、やっぱり仕事って楽しい。ひと月も外に出ていなかったので、電車に乗って人を観察するのも新鮮だ。自分の格好がユルユルとだらしないこととか、無駄に太っていることに気づかされるし、よい刺激である。誕生日に相方に買ってもらったバッグを持って、張り切って仕事だ。もうすぐ夏休みで忙しくなる。


こうティが私の腹から出てきて産声を聞いたその瞬間に私が思ったことは、「3人目も絶対産もう」と「この子のためにも仕事をもっと頑張ろう」だった。ずっとまなティのためにも仕事を頑張らねばと思っていたが、今回はよりいっそう強く感じた。子供を2人育てていくために、私には覚悟が必要だ。


最近思うのは、もし私が子供を作らずに仕事をバリバリしていたら、ときどきふと「なんのために働いているのか」と張り合いの無さを感じるだろうが、子供がいる生活は『張り合いだらけ』だということだ。

 子無しの私→ときどき無気力
 子有りの私→休む暇なし

どっちもどっちだが、私は後者がよい。子を持ってみて、私は考え込む暇もないほど走り続ける方が心身ともに健康でいられる気がする。


つづく。


↑投票ボタン(文字が変わります)



日記のもくじ昨日の日記明日の日記
たまり |mailHP