2008年11月21日(金)  若くって キレイなママを トリコにす


書けるときに更新。今日も変な時間に寝てしまい、今(午前1時前)目が冴えている。ダメなパターン。


少しはこうティのことも書いてやらんとかわいそうだ。あまりに影が薄い彼。だって、おりこうすぎて、ついついほっておいてしまうんだもん。

こうティは今日でちょうど半年になった。ちょっと前から歩行器デビューを果たし、最初は何これ?って感じでキョトンとしていたが、今やガスガス行きたい方に自由自在に移動している。ふと気づくと視界にいないので、まなティに探してきて!、と言うと、「玄関にいたよ」なんてザラで、本当に行きたいところに自由気ままに行っている。

歩行器も成長の妨げになるとかならないとかで賛否両論あるけど、こうティは絶対喜ぶだろうと想像できたので、まあ借りるだけ借りてみようと軽い気持ちでレンタルしたんだが、やっぱり本当にイキイキと目を輝かせている。借りてよかった。床にいるとまなティのオモチャを誤飲する心配もあるが、その点でも安心だ。

おねえちゃんのやることに興味津々で、遊ぶまなティの後ろをついて回ってときどき手を出したりするので、少々ウザがられている。触って欲しくないオモチャに触ると、まなティは最大限怒りを抑えて「こうちゃんはこれね!」とか言って別のものに取り替えたりしてて、姉弟のコンタクトが本当に微笑ましい。早く一緒に遊べるようになるといい。


昨日は、やっとBCGを受けに行ってきた。6ヶ月未満で受けなくちゃいけないのに、何かと忙しくて放置していたら、インフルエンザの予防接種で小児科も混雑しているらしく、予約が取れたのが5ヶ月の最終日の昨日だった。

注射でもちろん泣くのかと思いきや、目の前で自分を押さえつけている若い看護士さんにニヤニヤニヤニヤしてて、どうも注射されてるのにも気づいてなかったっぽい。待合室でも若いキレイなお母さんたちに、得意のニヤニヤスマイルを見せて、「カワイイ!」と何度も言われていた。これを相方に話すと、「やるなぁ!」と感心していた。

とにかくこうティはよく笑うんである。笑い始めるのも早くて、1ヶ月になるかならないかのうちに笑い始め、今やちょっとしたことで「ヒーヒー、ヒャッヒャッヒャッ」と大声で腹の皮がよじれるほど笑ったりしている。何がそんなにおかしいのか。こちらもつられて笑ってしまうが。彼はなんだか我が家の「福」的存在である。

---

まなティの恐ろしい言語発達の話。

この前、「キソジって何?」ってしきりに聞いてくるので、「何それ、キソジ? キツネじゃないの?」とか言っていたら、「違うよ、キ・ソ・ジ。『キソジはすべて山の中である』のキソジだよ」と言うではないか。我が子の言うことに呆気。

「木曽路」のことであった。『木曽路はすべて山の中である』は島崎藤村の『夜明け前』の冒頭部分である(あとで調べた)。どこで聞いたのかと問うてみたら、テレビで言っていたと。そんなこと一度聞いただけで記憶してしまうとは。私だって覚えられんわ。


もう一つ。私の母談。この前大好きな『となりのトトロ』を夢中で見ていたとき(もう何十回も見ているのに毎回「夢中」なのが子供らしい)、子トトロ(小さい白いトトロ)が何かを凝視する場面で、まなティがボソボソと何か言っていたので、「何?」と聞いたら、「子トトロ、目が釘付けだね」と答えたと。


本当にどこでどうやって言葉を吸収していくのか。恐ろしい限りである。私たち大人もまなティの前では最大限注意しているが、無意識で発している悪い言葉もすぐに覚えてしまうので困る。それは言っちゃダメな言葉だよ、とすぐに注意するが、大人が言っているので説得力に欠ける。(例えば、レストランなどで料理を食べて「まあまあだね」とか)

まあ、そうやって、「言っちゃいけないけど使っちゃうときもある」というニュアンスを感じてくれてもいいが。まなティならそんな機微も的確に感じ取れるだろう。


つづく。


↑投票ボタン(文字が変わります)



日記のもくじ昨日の日記明日の日記
たまり |mailHP