2009年02月20日(金)  兄弟が 生まれて最初の 社会かな


なんかいろんなことが一気に終わった。水曜に塾の3年生が全員卒業して、木曜に最後の原稿を仕上げた。

生徒の吉報は未だ聞けず、まなティが実家に遊びに行ったので、とりためてた番組をこうティとなんとなく見ていたが、気持ちが入らない。生徒の合格の報告というのは、私にとっても勲章のようなものなので、卒業しましたハイおしまいとはいかないのだ。

---

話は変わるが、姉兄気質というのは生まれながらに持っているものではなく、下が生まれて少しずつ身につくもののようだ。

まなティはこうティが生まれて、始めて自分のテリトリーが荒らされる(遊びの邪魔をされたり、おもちゃを取られたり)という経験をし、最初はかなり戸惑ってキーキー言っていたが、今では大人も感心するほどにこうティをうまく受け入れている。子供って本当に柔軟だ。

前は、こうティが自分のおもちゃに指一本触れるのもいやがっていたが、今では大事なお人形をベロンベロンとヨダレだらけにされようが、大好きなプーさんの本の背表紙を引きちぎられようが、涼しい顔をしている。どちらかというと、親の方が「まなティが怒るんじゃないか」とアタフタしてしまうほどだ。

床に何か並べて遊んでいるところに、豪傑なこうティが歩行器でガーーっとやってきて、車輪で床のおもちゃを轢いても、「こうちゃん、一緒に遊びたいの?」と言って、なぜかそれがかくれんぼのようなことに発展して、一緒にキャッキャッと遊び始めたり、とにかくフトコロの深さがどんどん出てきたようである。


まなティはかなり神経質な方だ。それは持って生まれた気質なので仕方がないが、私たちはその神経質さを少しでも和らげるように気を遣っている。

おもちゃが壊れたり、楽しみにしていた番組がお休みだったり、そういうどうしようもないことってある。まなティは当然ながら、そういうことにも執着していつまでも泣いていたり、機嫌が悪くなったりしていたが、「残念!」と笑って言うことを教えたら、最初は泣きながら「ざんね〜ん!」と言っていたが、今では笑いながら両手を広げて「ざんね〜ん!」と言って、さっさと次の行動に移れるようになった。

しめしめと思っていたら、「残念効果」が効き過ぎたらしく、先日、あまりにおもちゃが散らかっていたので、「片付けないなら捨てるよ!」と言ってゴミ袋を持ってきたら、例の両手を広げるポーズで「ざんね〜ん」である。昔ならキーキー言って泣きながら片付け始めたのに。

私は引っ込みがつかなくなって、「本当に捨てちゃうんだよ」と言いながらゴミ袋におもちゃをどんどん入れていても、横で「残念残念。本当に残念」と言いながら見ているだけなのだ。「さあ捨ててこよう」と大げさに言って、キッチンのゴミ箱に入れると、それを見届けてからソファに座って、「あ〜残念」と言いながらくつろぎ始めているではないか。

結局、その一部始終を見ていたうちの父が間に入ってくれて、まなティに「ママに謝っておいで」と言って、ゴミ箱から一緒におもちゃを拾って片付けるところまでやってくれて、一件落着した。


それはさておき、とにかく神経質なまなティは一人っ子だったら神経質に拍車がかかっていただろうと思う。人と仲良く遊ぶ知恵も得られなかっただろう。一人っ子の相方は今やまなティに学ぶとこ多しである。

---

この冬、ずっと仕事仕事だったし、家族全員風邪に翻弄されっぱなしだったし、家族の特別なイベントもなかったので、来週泊まりでディズニーランドに行こうと思っている。相方の休みも取れたし。少し暖かくなってきたし。楽しみ。

そして、円高の今年こそは海外旅行を!と思っている。フライト時間の少ない近場で、赤ちゃん連れなのである程度清潔な国で、アレルギー持ちのまなティが食べられるものがたくさんあるアジア、と絞っていくと、香港か台湾あたりがいいだろうと思う。韓国は辛いものばかりで小さい子供の食べるものが少ないと聞いたので却下。


つづく。


↑投票ボタン(文字が変わります)


---

>>「匿名メールフォーム」へのレス

・まなティはパスカリーナが怖いみたいで近寄りませんが、
 こうティは動物が大好きらしく、
 ガツガツ近寄りすぎて引っかかれたりしていました。
 今は学習してある程度距離を保ちつつ眺めることを覚えました。
 かわいい女子を見るように、いつもニヤニヤニヤニヤしながら見ています。
 お弁当日記、楽しそうですね。励みにもなりそうだし。
 まったく自信ないですが、少し慣れたらやるかもしれません。

日記のもくじ昨日の日記明日の日記
たまり |mailHP