ミドルエイジのビジネスマン
DiaryINDEXpastwill


2002年11月24日(日) 鉄の斧です、ご褒美を

何ヶ月か前に、札幌のスーパーで外国産牛肉を国産と偽って売ったことが判明したため、牛肉を買ったと申し出た人に無条件で返金するとアナウンスしたら、群衆が押し掛けて大混乱したというニュースがあった。牛肉の総売上げより返金の方が多くなってしまったというから笑い話だ。

こんなことを思い出したのは、先日、同僚二人と仕事に出掛けたとき、品川駅で会社員らしいお兄さんの後ろに並んでJRのカード「スイカ」に入金しようと思ったら、販売機からお札が出てくるという事件があったからだ。お兄さんに忘れ物ですと声をかけると、自分のものではないとおっしゃる。一瞬考えて、それでは半分こ、でも私が発見者だからちょっと多くね、などとセコい分配を申し出たら、要りませんとあっさり断られてしまった。シュン。

同僚たちは何でそんなに時間がかかるんだと遠くからいぶかしそうに眺めている。私が半分、君たちは半分の半分ずつね、などともみ手をする自分の姿も頭をよぎったが、日頃、企業の姿勢はどうあるべきかなどと論じている同僚に軽蔑されるのもナニなので、泣く泣く駅に届け出た。

こちらも社会に出てから幾星霜、あのお札が正当な所有者に戻るとは万に一つも思えない。後ろ髪を引かれながら会社に戻ることになった。

もし、その気になった人がいたら、日時、販売機の特定は当然のこととして、紙幣の券種、枚数、折り目の数などを正しく申告すれば貰えるのではなかろうか。さて、その情報を半額で提供・・・ウウッ、どこまでセコいんだこの私は。

しかし、あのお札がお釣りとして出てきたのだとすると、取り忘れた正当な所有者は現物を見ていないだろうから紙幣の特徴を説明することもできない。品川駅の駅員さんは、日時、場所、金額だけの申告で返金するのだろうか。

ちなみに、札幌の騒ぎの件で最も罪作りなのは某スーパーだ。平身低頭、一見、もっともらしい善良さをまとったように見えるが、人様の良心を試したりしてはいけない。人の心はかくも弱いのだ。ましてや相手はお客様なのだから。

ところで女神様、色々葛藤はありましたが結局届け出たのですから、何かいいことの一つくらいはないものでしょうか。


来週以降、私の身に起こる、どんな小さな幸運も見逃さないこととしよう。





MailHomePage