ミドルエイジのビジネスマン
DiaryINDEXpastwill


2003年06月22日(日) 夏至の日に息子はエアコン、お父さんは扇風機

中学生になった長男にこの春部屋を与え、本日、エアコンを設置した。
お父さんは昨年ホームセンターで買った扇風機である。この扇風機、ある日気がつくとなぜか息子の部屋に移動していたのだが、エアコンが稼働したと思ったら、ちょっと外出した隙に、何事もなかったかのように戻されていた。

自分用に買う扇風機は、リモコンなしでも千円安いほうがいいだろうかと散々迷ったのに、子供の部屋にエアコンをつけるのは親バカであまり躊躇しなかった。果たしてこれでよかったのかと今頃になって考える。息子は確かに「嬉しいか」と聞かれて「ウン」と言ったが、どうも特別待遇を受けたとは思っていないようだ。


パソコンのディスプレイの不調にも悩まされた。ある日点けたら画面が線になって、3回目にはとうとう何も映らなくなった。メーカーに問い合わせのメールでも出そうと思ったが、WEBから入れと指示があって、ようやくメールのページを探し当てたと思ったら、いきなり英語に変わってしまった。

それではと電話したら、今度は「何とか番号」が必要だという。それを調べるのに、また別の「何とか番号」も調べてようやく繋がった。電話口で、別のパソコンのモニターと取り替えたら全く問題が生じないので本体に障害はなく、明らかにモニター側に問題が生じたと説明しているのに、コンセントは入っているかとかそのディスプレイで他のパソコンの画面は見えるかとか聞いてくる。いい加減頭にきて、「勘弁してくださいヨ〜」と言ったら、今度はいきなり「別のモニターを送るから手元のは送り返してください。」とおっしゃる。「ヘッ?こっちはクレーマーじゃないのだから、修理してくれればいいんですが」と言ってもディスプレイの修理は行わず、すべて交換することにしているとのこと。


問題は解決の方向に向かっているのだが、ドライな処理の仕方に呆気に取られた。それに、後からよく考えたら電話の相手は一度も「すみません」とは言っていない。日本人同士なのに、アメリカ的だなあ。今のモニターは1個のドット抜けもなく気に入っているのになあとも思う。


この週末、天気は上々だった。ただし、自分のためにやったことはジャガイモの収穫くらいで、実り多いとは言い難い。






MailHomePage