ビフォ→あふたー?

雨宮【MAIL

My追加

 正しい便器の選び方。(その1
2002年09月28日(土)


えー。本当は先週の「○フォ→アフター」に絡めて書こうと思っていたのですけど。
ずるずるっと一週間も延びてしまいました。
ダメじゃん。
前もって言っておきます。
下の話なので、お食事前の方は読まないで下さい(笑)

まずは。
小便器は、洗面所につけないほうが良いとだけ
力いっぱい言っておきましょう。
いいですか。男の人の小は。
跳ねます。思いきり跳ねます。
だから、小便器を取りつけるなら、ちゃんと個室を用意して、でなくてもきちんとした仕切りを準備して、その上掃除しやすい素材で仕上げるのがベストです。
タイルだと目地部分が汚くなるから、いっそキッチンパネルを三方に巡らせるのがベストじゃないかと、時折真剣に思います。
それくらい。
男の人のは跳ねるんです(しつこいよ)
顔を洗ったり、歯を磨いたりする洗面所につくるなんてあなた!
欧米式の、全部水を流して洗えるようなサニタリーならともかく。
却下です。力いっぱい却下です。

そもそも、便所が臭う原因や、あるいは便器の下周りに「これって漏れてる?」みたいな汚れができる原因の半分くらいは、男の方の跳ね(笑)があるんです。
特に注意が必要なのは、小便器がなくて洋式便器だけのお宅。
設置後数年たって伺うと、両脇の壁に小さーな染みが点々と……。
マジで、結構あるんですって。
こういうお宅は、必ずご主人が立ったまま小をなさる。
いけません。
洋便器だけの場合は、男の人も座ってしていただかねば(笑)
男性人には、伏して協力の程をお願いしたいものであります。

  ◇  ◇  ◇

あー。すいません。
ここから最近の洋式便器に話を持ってきたかったんですが。
時間切れ。
続きは(その2)で。







過去  未来 目次ページ