ディリー?闇鍋アラカルト
DiaryINDEXpastwill


2004年11月30日(火) 当店では合成洗剤を使っていません

無添加という言葉がある。化粧品に良く使われる。
その意味は受け取る側からすると、「有害な成分が添加されていないんだろうな」と誤解するのだけれど、実際は有害な成分が含まれている事が多い。
多くの場合、化粧品の無添加は、表示指定成分(肌に有害なので表示が義務付けられた102成分)に付いてだけと考えた方が良さそうだ。
この表示指定成分というのは現在では全成分表示に変わっている。一長一短だけれど、表示指定成分を定めただけでは、他の有害成分を排除しにくいという事も制度変更の理由でも有ろう。しかし、あまり有効でないからこそ、制度変更になったのだし・・・それなのに、それを「無添加」と表示するとは・・・トホホな業界だなあ・・・・
しかし、「無添加」と表示する事によって売上げは上がるのだ。それは、買う人たちはそんな事まで知らないという事だ。言わば、客の無知に付け込む商売!それによって金を出す人の肌は美しくなるのだろうか?なるはずがない。
客は「肌に有害な成分を含まない無添加の化粧品しか使っていないのに、私の肌が悪いのは、化粧品のせいではないはずだ」と思い込む。つまり、事態をこじらせる。
売上げの為とは言え、そんな事をしているなら、自分の子供たちに「お父さんは会社の為にこんな仕事をして来たんだよ。」と胸を張れないでしょう?
それだったらむしろ、「この商品には合成界面活性剤は使われていません」という表示の出来る製品を開発した方がよほど良いのでは?
今日では合成界面活性剤(ほぼ合成洗剤と同意・水にも油にも溶ける性質を持つので、洗浄に使う他クリームの基材や乳液やリンスやファンデーションにも使う)の害を知る人も増えてきているし、「合成界面活性剤 害」と入力して検索すればパソコンを持っている人なら誰でも調べられる時代なんだから。
それを表示する事で売上げを上げられるだろう。
そして、おしゃれギャルの肌も綺麗になるはずだ。

更に、合成洗剤による肌への害の問題は大きいのだが、合成洗剤を食器洗いに使う事についても考えなくてはならない。何しろ、食器に微量に残る合成洗剤は口から人間の体にはいる事になるのだから。
僕は飲食店の洗い場を幾つも体験しているが、殆どが合成洗剤であった。
「当店では合成洗剤を使っていません」と看板に表示したら、売上げは伸びると思うよ!


いなっち |MAILHomePage

My追加