Turn, Turn, Turn
DiaryINDEX|past|will
成長ということについて。
今日は、大学入学時からのサークルでの友人であり、airjackの前身バンドの時のメンバーでもあったBOLT-3(惜しくも解散してしまった)の酒井や、このサイトではどちらもリンクしてたりairjackメンバーだったりするんでお馴染みユースケ、ホリケンと久々に集まって飲んだ。声かけしたユースケさんきゅう。このメンツとは腐れ縁だな(笑) 良とかも来れれば面白かった。
ホリケンは学年が一個下だから別なんだけど、みんな四月から新しい環境で頑張るわけだ。ユースケ、酒井とも存分に自分の力発揮して頑張れそうな良い企業に勤める。なんかじっくり話をしていると、まああまり変わってないっちゃ変わってないんだけど、大学3年くらいまでとは違って社会に触れてる分みんな話の含蓄が深くなってるよね。それぞれの仕事、音楽、人生へのプランもしっかりしてる。成長したなあー、とありがちな感想ながら実感したな。
こいつらと音楽について話すと、いかに俺が邦楽を聞いてないかって痛感させられるなー。なんかイベントでユースケと酒井らがカヴァーするバンドの名前も昨日聞いたのに忘れちゃったよ。良く考えてみればここ数年、確かにCD屋行っても洋楽ゾーンに立ち寄るのが95%くらいの割合だもんなー。でも、邦楽ほとんどがマジで退屈だよ。なんか表面は年々変わってるかもしれないけど、音楽の核がなんも発展してないような気がするんだよなー。90年代中〜後期の方が質が高かった気がしてならない。でも、その中でも良い音楽はあるわけで。それを見逃してるのは確かに損だな。もう少し邦楽も気にしてみよう。俺の耳の成長のためにもね。
そういやー、サークルの後輩は音楽的に今どうなってるんだろうな。JAMとかがたぶん好きで、すごく歌が上手でステージにいると華やかさもある、いのって子がいたけどまだ歌ってるのかな。歌が好きで上手いって女の子はやたらたくさんいて、林檎が流行った時なんかにはサークルにもそういうのたくさんいたけど、そういうやつらはダメだな。フェイクくさい。でも、いのって子は逆に歌に選ばれてるような感じがあった。数回サークルのライヴで聞いただけだけど。なんかびびるくらいの格の違いがあった。他が下手すぎるのもあるけどね。学科も同じだからゼミとかで顔は見かけるけど、どうしてるんだろうな。ああいう本当に才能ある子はどんどん成長もするし、環境が上手く作用すれば余裕でメジャーでやれるだろうな。
話は飛びますが、俺が過小評価したロングウェイヴって新人、後の方の曲も試聴してみたんだけど、結構良いな。最初の2曲くらいがちょっとベタなくらいのU2、レディへフォロワーだったから油断してたけど、いいかも。ただモーターエースとミニットマンだけはダメだな。ジャグアーとかマーブルスの嫌な記憶を思い出してしまうつうか。ミニットマンはちょっと薦めそうになっただけにじっくり聴いてがっかりしたよ。
今年のフジロック、だんだん詳細見えてきたなー。楽しみ!
P.S. 今月のBUZZ誤植が多すぎ……。休刊前最終号でやっつけ?
|