rokoのNotebook

rokoのNotebook



ハッピーハロウィン!

2003年10月31日(金)


  今日は「ハロウィン」です。

  「ハロウィン」とは、万聖節(11月1日、天国の諸聖人を祭るキリスト教の祝日)
  の前夜祭。
  元々は、古代ケルトが起源で、1年の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭りをキリ
  スト教が取り入れたらしい。(古代ケルト暦では10月31日が1年の終わり
  の日。新年と冬を迎える祭りで、夜には死者の霊が家に帰るといわれる。・・・
  日本でいえばお盆とお正月が一度にやってきたいなもの)
 
  アメリカでは、ハロウィンが盛んで、毎年10月31日には、カボチャをくり
  抜き、目鼻口をつけた提灯を飾り、夜になると、魔女やゴーストなどに仮装し
  た子供たちが「Trick or treat (お菓子をくれないといたずらするぞ!)」
  と近所を回り、子供からそう言われたら「ハッピーハロウィン」と応えて、
  お菓子を渡します。

  
  ハロウィンといって思い出すのは、平成四年、ルイジアナ州でハロウィンの夜
  に起きた高校生の痛ましい射殺事件です。
  あの日から10年以上も経ってしまいましたが、銃社会アメリカの現実を見せ
  つけられたのを、今でもよく覚えています。

  


  












「ハロウィン」とは、万聖節(11月1日、天国の諸聖人を祭るキリスト教の祝日)の前夜祭。
11月1日は、万聖節(All Saints' Day)です。
「万聖節」というのは、キリスト教で、諸聖人を記念するため
毎年11月1日に行う祝祭。
正式には「諸聖人の祝日(諸聖徒日)」。

カトリックの有名無名の聖人すべてを一度に
お祀りする日です。
(あえて、日本でたとえるならお彼岸)
カトリックでは、クリスマスなどと並んで、
大切な祭事だということです。

万聖節の前夜祭。古代ケルトが起源で、秋の収穫を祝い悪霊を追い出す祭り。アメリカでは、カボチャをくり抜き、目鼻口をつけた提灯を飾り、夜には怪物などに仮装した子供たちが「Trick or treat (いたずらかお菓子か)」と近所を回り菓子を貰ったりする。(All hallow's Eveともいう )
→古代ケルト起源 :古代ケルト暦では10月31日が1年の終わりの日。新年と冬を迎える祭りで、夜には死者の霊が家に帰るといわれる。

アメリカでは、HALLOWEENが大変盛んで、毎年10月31日の夜になると魔女やゴーストなどの仮装や、Pumpkinの中味をくり抜きランタンを作ったりする。また子供たちは、仮装して“Trick or treat”(お菓子をくれないといたずらするぞ)と言いながら近所の家々を回り、お菓子などをもらう。

 < 過去  INDEX  未来 >


roko [MAIL]

My追加