AS ‖BAGDAD Cafe‖ 暇喫茶的育児休暇

INDEXPASTWILLCLOSE

日々つれづれ、育児休暇中の日記です。(2002/8-2003/3)
その後ぐら小学4年生、ぐり小学2年生になり
中学受験を視野に入れた勉強の記録

2002年11月07日(木) ぐりぐら比較考察

毎日「大変だあ〜」と言い続けているのも芸がないので、ここらで少し心機一転。
今日、ぐりをバウンサーに座らせて夕食の準備をしていると案の定愚図りだしたので、手近にあったビニール袋をふくらませて持たせてみた。するとむんずとわしづかみにしてちょっとの間シャカシャカしていたがすぐに恐れをなしたのか泣く。でもシャカシャカはしっかりと握ったまま。面白いもんだなあ。ぐらは恐る恐る手を出して大丈夫と分かった段階ではにこにこしながら遊んでたよなあ。こんな小さい時から性格ってあるもんなんだ。

今日から離乳食を開始・・・といっても10倍粥から。懐かしい。ぐらのときに作りおき用に買った小さい小さいタッパーを出してきて洗ってまとめて作った粥を流し込む。もう2年経つとどのあたりからはじめるのか記憶も定かではなく、育児書を再度ひっぱりだしてきて勉強。ぐらはそういえばもうこの時にはほうれんそうとかを入れたお粥食べてた写真があったなあ。2人目ってほんとに雑になる。結果的にいつ離乳食を始めるかってのがさほど重大なことではないって経験則で分かるからだろうね。で、初のスプーン、ぐりは私やぐらが食べているのを見て欲しそうによだれを出していたのでスムーズにいくとは思っていたが・・・行き過ぎです(笑)。よく食べてまだ欲しそうだったけどさすがにやめた。私がスプーンを近づけるとこれまたむんずとスプーンをつかみに来る。おいおい、それは遊ぶモンじゃないよ、ぐり。掴めないとわかるとこんどは手で払おうとする。リアクション激しすぎるよ、ぐらなんてちんまり座って嫌なものをスプーンで持ってこられてもとりあえずは口に入れる「耐える赤ん坊」だったのにさ。

同じ遺伝子を受け継いでもこれだけ違う。楽しいなあ。あと2年後ぐらいには言葉だってぜんぜんぐらと違ってたりするんだろうなあ。しかしもうこの段階でぐりぐらの兄妹の勢力バランスは見えたような気が。ぐり、お兄ちゃんを頼んだよ。

ぐら覚書、今日の夕食での会話。
私  : ぐら、きのこ好きなんだね〜(前は「ぐら、いやだ〜」といって料理からつまみ出していた)
ぐら : ぐら、きらいっていってた
おお、過去形がちゃんと機能している。ほんとに言葉の理解がすすんでびっくり。少しづつじゃなくて急に話し言葉がこなれてきて日々驚きの母でした。

ぐり、本日DPT3回目終了。これで3週間後のポリオ2回目を終わると一段落。かかりつけの女医さんが聴診器をあてるとじたばた暴れるぐりを見て一言、「まあ〜この子はお兄ちゃんと違って嫌なことはほんとに抵抗するのねえ〜」

| llcafell | MAILVILLA