風がさやかに吹く・・どこかの運動会のアナウンスが きれぎれに風とともに届く
思い出を一つ どこかで、秋祭りや運動会のにぎやかな様子が聞こえても こころ浮き立つようなことが なかった・・・ いつも、それらは 他人事のようで ひとりで 部屋のなかで 本を読んでいた まるで 暗い子ども時代だ・・・
子どもは 明るくて健康で よく笑い 楽しそうでなければならない と 思い込んでいた節がある
型どおりの しあわせ感とは程遠いもので そういった型どおりが ない不幸を きわめて恨んでいたろうか? 子どもというものは 不思議なもので そうあることに 飼いならされるのか?
今でも、きわめて 明るい人が苦手だ・・健康な 思考も嗜好も いまだに持てぬ。しかし、そう暗くもない と 自分のことは思っている 『昨日はこんなことがあってね、こんなに楽しくて、こんなに幸せで・・・』なんて 口がさけても言えんよ! 淡々としてあれ、すべてを飲んでモノを言え
家庭において、 はしゃぎや無邪気さを 現すことが できなかったとしか思えないが、 敢えて いつも 感情を抑えていたわけではない ただ、あらわすことに 慣れていないだけだろうと自分では推察するのだが
戦前の産まれ育ちの両親は 「かくあるべき・・・」や「あるべき姿」と言う言葉が当たり前のように染み付いていた
人に伍していきることに どうにも違和感を感じて ”突然 おりる” を 繰り返してきた 放下というほど高邁なものでないことは自明だが いつも胸の奥に去来するのは 放下してしまえ・ 放下著 という言葉だ かくあることへの 単なる嫌悪であるのか
あまりの執着の強さに ことの重大さに直面することの怖さに この便利なことばを使ってきてしまった
放ってやるべきは そのうちにある おまえを縛るおまえのこころだと 今日も 自戒
こんな気持ちのいい風が吹いてくれる秋の日・・・
|