2009年08月27日(木) |
名前のこと/リヴ・ゴーシュ再読のこと/小夜曲 |
■ポール・オースターを何冊か注文。机の上には「ナショナル・ストーリー・プロジェクト」を置いて、少しずつ読んでいます。それと並行して再読しているのが江國香織さんの「左岸」。
高村薫さんの集中読書をしている最中から横に置いていました。高村さんの「晴子情歌」と江國さんの「左岸」は、その書きようはまるっきり違うのだけれど、共通している点があるのです。 すくなくともぼくは、物語のずっと底のほうで感じていたからです。
それは、いってみれば「女の一生」であるからです。その切なさ…。 (ぼくだけの感想だからあてにしないでほしいけれど。)
高村さんの本をすべて読み終えてから、すぐに「左岸」をもう一度しっかり読みたくなったのは、硬質の文体に疲れただけではありません。
「冷静と情熱の間」でがっかりしたので男性側のほうは読んでいなかったのですが、とうとう「右岸」を注文してしまいました。「左岸」を壊しそうだと感じたらすぐ読むのを止めますが。
■今日、いつも書くことにアドヴァイスをしてくれる方から「やっぱりペンネームが必要だったね」といわれ、早速つくることに。 ずっと本名でやってきたけれど、様々な社会的な「事情」から必要だ、と。
シンプルなのにしようよ、ということで、ぼくにふさわしいという漢字を旧字で一ついれてつくってくださいました。
今まで使ったすべてのハンドルネームとは違う名前です。 活字になったときに皆さんにお伝えします。 なんども広告の裏で旧字を練習し、さらさらと書けるようになりました。
■早朝のラジオで高橋真梨子さんの「ごめんね」を聴き、聴き入ってしまいました。彼女も大好きな歌手のひとりです。で彼女のアルバムを発注。一番聴きたいのは「ごめんね」「for you」などのヒット曲以上に「とまどい小夜曲(セレナーデ) 」。松本隆さんの作品です。
|