| 即席珈琲エディクション/Instant coffee addiction...嶋紗雪 |
∧...PaST
2007年10月25日(木)
キャラメルバナナとは
職場のお兄さんと、10月22日に作ったワッフルの話をしていて、下ごしらえのキャラメルバナナで盛り上がった。 砂糖を煮詰めてぶつ切りにしたバナナを入れたら、バナナの煮物っぽくなってしまった、と話したら、
お兄さん「それはバナナジャムになるだろ」 ・・・Σ(゜△゜;)
私が作ろうとしたのはいったいなんだったんだろう・・・。
-------------------- やっぱり分からなかったので、ググってみた。 検索ワードは「キャラメルバナナ」 →結果
こういうのなら出来るかもだけど、こういうのは無理だ。
-------------------- やってみた。→嶋紗雪のカレンダー 見事に引きこもり。更生施設に回収されるがいい。
本名でやってみた。頭の中で暮らしてる。 家に引きこもるか、脳内に引きこもるか。大して変わってない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2004年10月25日(月) 猛アタックの効果あり。失言だけ注意。 2003年10月25日(土) 第四話 愛の錬成 2002年10月25日(金) あなたが作る50の質問。 2
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2007年10月23日(火)
TVで気になった曲を検索してみた
昨日のスマスマで聞きかじった曲のタイトルをネットで探してたら、 探し当てるのに、一時間もかかったヨ! スグ分かるからーと、気楽に考えてたら、甘かったよー。
曲の手がかりは、ゲストがビクトリア・ベッカムだったことと、 画面の端に出てた「スパイス・ガール」の文字。
で、探す時に使った検索ワード、 「スマスマ ホストマン ヴィクトリア」 「スパイス・ガールズ 流れてた洋楽 スマスマ」 「スマスマ ホストマン 流れてた」
すごく、断片的です・・・orz
結局、試聴できるサイトで「Spice Girls」と検索したら一番に出てきた。
「Wannabe」でした。
-------------------- 歌詞をヒアリングしてたけど、早口でリラリラとしか理解できないので、ついでに検索してみた(汗)
サビのところ、“If you wanna be my lover”って言ってるんですね。 意識して聞いたら、ちゃんと、「イフワナビ・マ・ラバ」って聞こえるようになったかな。 ・・・英語はなんとなくが基本な私です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2005年10月23日(日) 『海の大陸NOA』が読切大復活!? 2004年10月23日(土) 思い通りにならない。ストレスたまる。 2001年10月23日(火) コンタクトの片目入れはやめまシょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2007年10月22日(月)
ワッフル(目分量で10枚分)
今日は仕事が休みだったので、ワッフルを作ってみました。 レシピはクックパッドを参考にしました。
今回はバナナがあったのでこちらのレシピを参考にさせていただきました。
-------------------- 【用意した材料メモ】 ☆バナナ(2本) ☆三温糖(適当) ☆水 (100ml)
ホットケーキミックス (400g) ベーキングパウダー (5g) 三温糖 (20g) 卵 (2個) 飲むヨーグルト (250ml) 水 (100ml) 発酵バター (40g)
面倒臭いのでホットケーキミックスで代用。 賞味期限切れの飲むヨーグルトがあったので入れてみた。 分量にはすべて「約」とか「ぐらい」がつきます(汗) 目分量。だいたいそのぐらい的なニュアンスで。
-------------------- そして、出来上がり。

一番見栄えのいいワッフル。 膨らまなかったり、バナナが焦げたりして難しい・・・。 表面はカリッとしてて満足です。 味は甘々。バナナと砂糖がちょうどいい甘さ。
-------------------- 失敗その一。
キャラメルバナナ自体「何ソレ?」な感じだった事。 とりあえず☆の材料を小鍋で火にかけてみた。 そもそも三温糖は茶色いので焦げ目が分からない罠。 なんとなく、砂糖の粒がなくなったところで、適当にスライスしたバナナを投入。 後で思ったことですが、薄いほうがいいんだってこと。 ってか、火にかけてる間につぶさなきゃいけないんですねー。
-------------------- 目分量だからどれぐらい砂糖が入ったのか分からないけど、 かなり大量に入れないと甘くならないのが分かった。
家族にも好評。 でも、焼きたてはカリカリだったのに、夜には湿気てましたー。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2005年10月22日(土) “人”という字は・・・ 2004年10月22日(金) 全力投球できない。反対の説得が先。 2001年10月22日(月) 休日に仕事絡みの後悔はしない事。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2007年10月09日(火)
私が父を嫌いな理由
(情けないが)25歳にしていまだ私は反抗期だ。 父と会話するのすら勘弁したいと思って極力避けているのだが、最近、嫌いな理由が、なんとなく分かった。
-------------------- なんとなく、と見当がついたのは職場の男性との会話がきっかけだった。 彼も家に帰れば『お父さん』で低学年の息子が居る。 やんちゃ盛りで、しかることが多いというが、その時に気をつけていることがあるという。 「感情的にならないように。何が悪いのかをきちんと説明する」事だと言う。 怒鳴って叱るよりも、次は何をしてはいけないか分からせた方が早いらしい。 「女性は感情的な生き物だけど、男性は論理的な生き物だから」と彼は言った。 おそらく、子供を叱る時の母親のことを言っているのだろう。
-------------------- 私は女性なので、自分が「感情的な生き物」であることにうなずける。 だから例えば、私が父に叱られている時、冷静に言葉を重ねられると、戸惑ってしまう。 相手の心理が読めない事に不安を覚える。 怒っているのか、悲しいのか、それとも、失望している? とつとつと「なぜ悪いのか」説明されても、理性よりも感情のほうが先走る。 その辺は、私が感情を抑制できていないからかもしれないが。
-------------------- まぁとにかく、説明=話長い→嫌い、と感じる方程式(違)が出来上がるのである。 コレに当てはめると、話長い=校長先生→嫌いとなってしまうのだが、まあいいか。 私は長々と説明されるくらいなら、一発大声で怒鳴られるほうがいい。
ウチの父はそれをしない。きっとしない。職場の男性も、校長先生も(おそらく)しない。
でも、母はする。 だからといってはなんだが、母のことは好きだ。
-------------------- うまく説明できてないのは、感情が先走ったから、ということにしておこう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2006年10月09日(月) イルマーレ 2004年10月09日(土) 行動より思考の日。静かに散歩でも。 2002年10月09日(水) 100回ボケましょう! 4 2001年10月09日(火) サッカーより野球の方が…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
∨...WiLL
|